ブログが移転しました

▼▼▼

lo02.png

老眼鏡の選び方|度数についてやおしゃれな老眼鏡など

2015年08月21日

フォント選びとメガネ選びの親和性 フォントを選ぶような眼鏡「TYPE」

フォントとは、

フォントとは、文字をコンピュータを使って表示したり印刷したりする際の、文字の形。また、文字の形をデータとして表したものをフォントと呼ぶ場合もある。
IT用語辞典より


フォントと書体は厳密に言うと違いがあるようですが
説明が長くなりそうですので
気になる方は下記が参考になります。

“書体” と “フォント” の違い

さて、フォントには様々な種類があり
大きく、ゴシック体、明朝体等で区別されます。



00111.png



ざっくりとした違いは、

「ゴシック体」は、線の太さがほぼ均等で
視認性が高いフォントです。
ですので、広告等に使われることが多いですね。

「明朝体」は、文字に飾りがついていて
可読性が高く、上品な雰囲気があります。
小説等に使われることが多いです。

ゴシック体や明朝体はフォントの大まかな分類ですが
○○の「ゴシック体」、○○の「明朝体」といった
フォントの種類があります。

欧文フォントには、サンセリフ体
セリフ体といった分類があり、
サンセリフ体はゴシック体に似ており
セリフ体は明朝体に似ています。

私が最初に覚えたフォントは
Helvetica(ヘルベチカ)というフォントでした。



00112.png



フォントの定番であり、
Helveticaのファンは世界中に
たくさんいらっしゃるそうです。

1957年にスイス人タイプフェイスデザイナーのマクス・ミーディンガー(英語版) とエドゥアルト・ホフマン(Eduard Hoffmann)が発表したサンセリフのローマ字書体。 簡素で落ち着いた書体でありながら説得力に富む力強さが特長で、用途を選ばない幅広い汎用性がある。 現在最も使用される書体の一つとなっているほか、出版や広告の業界では必要不可欠な書体として知られる。 今日ではフォントとして誰でも手軽に利用でき、Macintoshでは OS に付属する標準フォントの一つとなり、iOSではシステムフォントである。
Wikipediaより


このフォントから興味を持ち
様々なフォントに出会ってきました。

それぞれ個性があり使用する
タイミングや場所によって
様々な雰囲気を演出できます。
本当にフォント一つで
驚くほど見せ方がガラリと変わります。

フォント選びはとても重要で
とても興味深く楽しい世界だと知りました。

そのようなフォントをイメージした
メガネフレームが登場したとのことで
これはとても気になります。

フォントをイメージしたメガネブランド「TYPE」
00113.png

書体を選ぶように眼鏡を選ぶ、そんな眼鏡ブランド「TYPE」

「書体を選ぶように眼鏡を選ぶ」という
コンセプトに共感させて頂きました。

サイトもシンプルで上品なつくりになっています。

フレームの種類は現在8種類

■DIN(ディン)
a.png

■Eurostile(ユーロスタイル)
b.png

■Friz Quadrata(フリッツ・クアドラ)
c.png

■Futura(フツラ)
d.png

■Garamond(ガラモン)
e.png

■Helvetica(ヘルベチカ)
f.png

■Optima(オプティマ)
g.png

■Serif Gothic(セリフ ゴシック)
h.png

そして、フォントは文字の太さが選べて
それにより個性を演出できます。

「TYPE」の眼鏡もフォントの文字の太さ同様に
フレームの太さが選べます!
フォントでは太さ(ウェイト)を

■Light(細め)
■Regular(普通)
■Bold(太め)

等で選択しますが、
「TYPE」も同様に
「Light・Regular・Bold」で
フレームの太さを選べます。

■Light
x.png

■Regular
y.png

■Bold
z.png

※Friz QuadrataのみRegularとBoldの2タイプ


色は3種類から選択できます。

■Black(黒)
1.png

■Tortoise(べっこう)
2.png

■Clear(透明/クリア)
3.png
から選択できます。

それぞれ眼鏡とサングラスも選べます。
■眼鏡
3.png

■サングラス
4.png


フレームのカタチ(フォント)や太さ(ウェイト)で
様々なスタイルを選ぶことができるのは
とても嬉しいですね。

フォントについてを知らなくても
「TYPE」のサイトで好きなデザインを選ぶのは
とても楽しいです♪

「Oh My Glasses 渋谷ロフト店」では
「TYPE」のフレームを試すことができるそうです。

Oh My Glasses 渋谷ロフト店

また、眼鏡のネットショップ
Oh My Glasses」でも購入可能です。

「Oh My Glasses」の特徴は
---------------
■無料でお試し
 〜 返品も送料ももちろん無料。安心してお試しいただけます。

■お気に入りのメガネを5本まで選んでお試し可能
 〜 どれを買おうか迷っても大丈夫。
   様々な色や形のメガネをお試しください。

■5日間のお試し期間
 〜 お試し期間は5日間あるので
   ゆっくり試すことができます。
---------------
「TYPE」のフレームは多彩なので
このようなサービスは嬉しいですね。

太さの違いやフレーム色の違いを
試すことができます!

レンズも様々な種類から選べますが
「遠近両用」も選べるのは嬉しいですね。

TYPEのサイトを是非一度
ご覧になってくださいね。

00113.png

書体を選ぶように眼鏡を選ぶ、そんな眼鏡ブランド「TYPE」


「Oh My Glasses」はこちらから


私はやはり「Helvetica(ヘルベチカ)」の
フレームが気になります!

続きを読む
posted by louganish at 23:28| 老眼鏡の選び方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月16日

老眼鏡の選び方について | はじめての老眼鏡や老眼鏡との付き合い方

_r2_c2.png
414.jpg

_r4_c3.png

老眼鏡の選び方ですが

何を基準に選ぶかによって様々です。


例えば本当に眼を大切にしていきたいと考えている方は

きちんと眼科に行き検査をして現状を調べてもらった上で

眼鏡屋さんに行きご自身にピッタリの老眼鏡をつくることが大切でしょう。


_r1_c1.png


しかし、老眼は進行していきます。


進行具合は人それぞれですので一概に言えませんが

眼鏡屋さんで作り上げた1万円以上もする老眼鏡は

使えなくなってしまう時期がきます。


_r1_ac1.png


また、老眼が進行していて

長時間、老眼鏡をかけていないと生活に負担が出る方も

上記と同様に検査をしてもらい眼鏡屋さんで

自身にジャストフィットするリーディンググラスを

作ったほうが良いでしょう。


_r1_.png

_r6_c3.png

ですが老眼になりかけの頃によくある

「あれ?最近遠くに離さないと文字が読みづらいな。。」

といった感じ。


このケースですと少し文字を読むときだけ

特に朝新聞を読むときや電車で本を読むとき等

ちょっとした時間だけ老眼鏡が必要な場合には

ネットでも販売している2,000〜5,000円の老眼鏡でも

十分に対応できます。


そして今はお手頃価格でおしゃれな老眼鏡がたくさん有りますので

シーンにあわせてデザインを選ぶこともできます。


また、キッチン専用、食卓専用、寝室専用等

場所場所に置いておく
ことでなくす心配もありませんし

必要なときにパッと手にとれ便利です。


1_c1.png


海外、特にアメリカでは老眼鏡をリーディンググラスと呼び

ファッションやシーンにあわせて楽しむという習慣が浸透しています。

以前、流行っていた「セックス・アンド・ザ・シティ」の

出演者達がリーディンググラスをおしゃれに

ファッションに取り込んでいる様々な場面がありました。


機能的でおしゃれな老眼鏡といえば「クリックリーダー

が有名ですね。

海外の著名な方や日本の芸能人の方も使っています。




また、PC専用の老眼鏡もあり、ディスプレイから放たれる

ブルーライトをカットして眼が疲れにくくするレンズを

採用しています。




_r8_c3.png

このようにファッション性や機能性等、様々な特徴のある

老眼鏡がたくさんありますので

色々なリーディンググラスを試して

自分に合うデザインを探してみたり

生活の中で便利に活用できる工夫
をしてみてはいかがでしょうか。


このブログでも老眼鏡の様々な情報を

お伝えしていきますね。


358.jpg


注意:当方ではいかなる責任も持てませんので
心配な方は必ず眼科にて検査をしてもらって下さいね。
眼科での検査でご自身の眼について知っておくと
安心して老眼鏡を選べます。

続きを読む
posted by louganish at 23:00| 老眼鏡の選び方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

老眼鏡を素材で選んでみる♪ 今、話題の「TR-90」に注目!


老眼鏡の選び方として、掛け心地は大事なポイントですよね💡


軽さとフィット感が掛け心地の良し悪しを

決めるのではないでしょうか。


今、軽さとフィット感を演出する「素材」として

注目されているのが

「TR-90」と呼ばれる素材です。✨


老眼鏡 素材 TR-90



この素材はナイロン樹脂(プラスチック)の一種で

とても軽く、弾力性に優れています。



ですので、リーディンググラスやメガネなどの

フレーム素材として最適なんですね。

弾力性にも優れていますので衝撃にも強く壊れにくい。

落としたり、踏んだりで壊してしまいやすい老眼鏡には

とっても最適な素材であることがわかります。



ちなみに、医療用のカテーテルという中空の管の素材や

高級な哺乳瓶の素材などにも使われ

日本食品衛生法にも合格している安全性の高い素材なんです。



このTR-90ですが、業界的には特に新しいものではないのですが

加工しにくいということや、雑貨などで

使われる素材ということで敬遠されていました。

しかし、軽量で弾力性があり壊れにくいということは

老眼鏡にはピッタリですよね✨



老眼鏡を選ぶ際には素材にも注目してみて

掛け心地の良い老眼鏡を見つけましょうか。



続きを読む
posted by louganish at 17:05| 老眼鏡の選び方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする




老眼鏡の最新記事はこちらから
最近の記事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。